【カスハラ罰則条例】働く人の健康へ実効性重視 識者「罰則対象明確化を」

og image 118

【カスハラ罰則条例】働く人の健康へ実効性重視 識者「罰則対象明確化を」

2025/10/15 10:15 (2025/10/15 10:16 更新) [有料会員限定記事]

後を絶たないカスタマーハラスメント(カスハラ)に対し、三重県が罰則付き防止条例の制定に動き出しました。実効性を重視した踏み込んだ対応が注目されています。

近年、カスハラ被害は相次ぎ、働く人たちの健康や精神状態に深刻な影響を及ぼしています。このまま放置すれば、働く現場の環境悪化は避けられず、多くの労働者が心身の健康を損なう恐れがあります。

そこで三重県は、被害を未然に防止し、加害者に対して適切な罰則を科すことで抑止力を強化する方針を固めました。罰則付きの防止条例は、県内の事業場におけるカスタマーハラスメントの抑止を図り、働く人の健康を守るための重要な一手となります。

一方、識者からは「罰則対象の範囲や基準を明確化し、現場での運用が円滑に進むようにすべきだ」との指摘も上がっています。条例の効果を最大限に発揮するためには、具体的な定義や適用範囲の整理が求められています。

なお、本記事は有料会員限定となっており、全文をご覧いただくには有料会員登録が必要です。7日間の無料トライアルも用意されていますので、この機会にぜひご検討ください。

https://www.nishinippon.co.jp/item/1411417/

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *